講座詳細
~かぶれにくい~やさしい金継ぎAB
- 夜間講座
開催内容
陶磁器等の割れ、カケ等の品物を接着、補修をして金、銀粉等で加飾する工程を基礎から仕上げまで丁寧に行います。漆かぶれに弱い方でも、かぶれにくい漆を使用いたしますので、安心して金継ぎをすることができます。
※アレルギーのある方はご注意ください。
※金継ぎを完璧に仕上げる場合は、約2クール(1年、12回)必要です。
■教材費 ※金の高騰により価格が変動することがあります。
申込の方は①②お選びください。
①金継ぎスタートセット(17500円~)
・本漆 生漆
・本漆 弁柄漆
②金継ぎスタートセット かぶれにくい(17500円~+2500円)
・本漆 生漆(かぶれにくい)
・本漆 弁柄漆(かぶれにくい)
※かぶれにくい漆でも、体質により被れる方もいらしゃいます。
■共有の材料費 1000円(10月・4月)
■道具入れの箱代 2000円
■金継ぎしたい器について
欠けていなくても、金を施したい器でも可能。
割る場合も、割り方があるので、講師と一緒に割ってください。
開催日時
- (A). 第3(木) 10:00~12:00キャンセル待ち
- (B). 第2(水) 10:00~12:00キャンセル待ち
※募集期:2025 年4~9月
受講料、管理料、教材費
受講対象期間6ヶ月、6回分の総額
会員 |
18,810円(税込) 【受講料18,480円+管理料330円】 |
---|
【教材費】
※教材費は講師にお支払いください。
20,000円(税込) 初回のみ
2,000円(税込) 継続材料費(10月・4月)
講師
藤橋郁美子(日本工芸会東日本支部 新潟研究会 )
開催場所
メディアシップ教室
持ち物
金継ぎしたい器(お皿5枚程度)・爪楊枝・ゴム手袋(使い捨て)手にフィットしたもの。
綿棒(ひとパック)、ボロ布(掃除に使います。)・箱テッシュ・エプロン・陶器の小皿3つ(水入れに使います)深さのないもの・ハサミ・コットン。